2022年11月3日(木・祝)
秋葉原 炉ばた 石くら
“秋葉原 LIVE DINER 石倉堂”
吾妻 光良トリオ+1-1
吾妻 光良(Vo,Gt)、牧 裕(Bass)、早崎 詩生(Key)
その昔、雑誌プレイヤー・マガジンで編集者をしていた Iさん、会社を退職されて家業の炉端焼き屋さんを継いでらっしゃいますが、最近「石倉堂」という名前でライヴを見ながら居酒屋で飲める、という素晴らしい企画を始められまして、この度出演させていただくこととなりました。人生は数奇なもので、Iさんは吾妻の小学校の後輩でもあります。ちなみにどうでもいいことですが、先輩には中村メイコさんがいらっしゃいます。翌日が平日なので早めの開催、更に終了後、懇親会風小飲み会もあります。
開場16:00 / 開演16:30
ライヴ:3,500円/飲食1,500円(希望者のみ)
行ってまいりました、秋葉原の石くら。何しろ本業が居酒屋さんですので、セッティングからリハを終えた後の控室は、こんなところでした。もうリラックスの極致という感じですね。
そして演奏とその後の懇親会も終えて、店長の石川さんに見送られて帰途につきました。
何だ、それだけか、ずいぶん短い報告だな、とお思いでしょうが、より詳しいレポートは12月号のプレイヤー・マガジンの吾妻の「ブルース・ギター高座」でお読み頂ければと思います。
2022年11月12日(土)
高円寺JIROKICHI
吾妻 光良トリオ+1
ゲスト:リクオ(Apf,Voc)
吾妻 光良(Vo,Gt)、牧 裕(Bass)、岡地 曙裕(Drs)、早崎 詩生(Apf,Key)
プロ入り後の吾妻を何回も呼んで頂いているリクオさんですが、いつまでも呼んで頂いているだけではいけません。たまにはこちらにお招きして演っていただかないと。大人ですからね。普段とは違ったリクオさんワールドをトリオ+1でお届けできる・・・かな?頑張りましょう。しかしその際、ピアノの早崎さんはどうするんだ、といぶかる方もおられるかも知れませんが大丈夫です。キーボードを持ち込んで弾きます。鍵盤は赤と黒です。あ、ピアニカも吹くな。
開場18:30 開演19:30
前売:3,500円/当日4,000円+1Drink
あちゃー、配信が火曜まであるからいいや、とのんびりしてたらそれも終了していて、気がつくと手元に一切当日の写真が残っていない、というテイタラクでして・・・。トリオ+1にピアノ・ロッカーのリクオさんを迎えての初めてのライヴ、というのはもちろん大変、緊張しつつも面白いものでありましたが、よく考えるとピアノの方をゲストに呼ぶ、というのも初めての試みで新鮮でした。早崎さんは普段から自宅の寝床の横に置いてあるという、赤黒鍵盤のキーボードを持ってきて、リクオさんの登場とともにステージ左端のピアノからステージ右端のキーボードに座り替えてライヴを続行したわけですが、これもリハをやって初めて、あ、そうか、ここで座り替えておかないとリクオさんと椅子取りゲームみたいになっちまうな、ということに気づいたわけでして、まこと初めてのことというのは色々あるものです。そう、早崎さんもキーボードでこんなにハモンド・オルガンの音で長く弾いたのは初めてでしょうか。ハモンド・オルガンの音を出すときには電子的にレズリー、という回転スピーカーの回転の速度を変える様な効果を出すことが出来るのですが、これまで早崎さんはそのツマミをいじったことが無いらしく、次郎吉のワオさんから、この速度を時々変えるともう少しハモンドっぽくなりますよ、と指導を受けていました。こんなんで本番は大丈夫なのか、という不安も多少ありましたが、リクオさんと早崎さんが二人だけで演った「機関車」という曲はなかなか好評だったとも聞いております。本番前後のたしなみも盛り上がりましたし、また是非演らせて頂きたいです!
2022年11月18日(金)
中野ブライトブラウン
帰ってきたパワポ・コンサート!
小出斉さんの著書「意味も知らずにブルースを歌うな!」が発売された頃から地道に全国各地(?)で続けてきた、パワポで歌詞を見つつブルース/R&Bを飲みながら楽しく鑑賞する、というエスプリの効いたこの企画、今年は中河伸俊さんの著書「黒い蛇はどこへ」が発売されたこともあり、トレンド入り(嘘)とも聞いております。いまや死語か、という話もありますが、プレミアム・フライデー、というぜいたくな時間を、過去素材、新ネタ、都内初公開まじえて、
吾妻光良(The Swinging Boppers / G,Vo)
富山浩嗣(Drinkin’ Hoppys /G,Vo)
の二名で楽しくお届けします。ミニ・ライヴ・コーナーもあります!
開場18:30 開演19:00
チャージ:1,500円+ミニマムオーダー:1,000円
「帰って来た」と聞きますと、吾妻ぐらいの年代ですと「用心棒?」と返してしまいますが、ブライトのミキさん辺りの年代ですと「ウルトラマン?」となるらしく、今回の催しのブライト・ブラウン・オリジナルの宣伝フライヤーはこんな感じに、
「ウルトラマン・フォント」を使って制作されたものとなりました。ありがとうございます。さて、思い返してみると「プレミアム・フライデー企画」の一環としてブライトでこの催しを定期的にやり始めたのは、2016年の年末に小出さんが著書「意味も知らずにブルースを歌うな」の発売記念イベントをここでやった時に歌いながらパワーポイントで次々と歌詞を出していったのがきっかけだった様に思います。それ以来折に触れてブライトでやったのが6回ほど、その他に別府、浜松、金沢などで催してきているので、色々と素材もたまっています。
ですので、ブライトでは初登場の曲や今回新たに作ったプレゼンも加えてご紹介するのは全15曲、もしもアンコールがあればプラス1曲というラインナップ。それにしても今回初めて使ったブライトのプロジェクターが明るさ・発色ともに素晴らしい!さて、そんな状況下で、本番前の吾妻と富山両氏はもう喋る気満々です。
金沢用に作ったこんな曲のプレゼンも、なかなか喋っていて楽しかったなあ。
そりゃあ好きな曲かけて、好きなこと喋ってるんだから、楽しくないわけがないのでございますが、更に本編で喋ったことを踏まえて、ミニ・ライヴもお届けするわけですからこりゃあ、ましてや楽しい。
普段のライヴよりも赤みを抑えた会社帰りのピアノの方にも飛び入りしていただきました。ブライトでやるのは2年ぶりだ、というこのパワポ・コンサートでしたが、プロには時間もありますのでね、また一年経たないうちにやりたいと思っております。ちなみに富山さんも翌日激務だったそうで、いや、資料作成はそのぶん頑張りますからまたやろうね。
2022年11月20日(日)
鎌倉ダフネ
Boppers選抜メンバー・ライヴ
吾妻 光良(Gt,Vo),渡辺 康蔵(Sax,Vo)
牧 裕(Bass),早崎 詩生(Apf),
選抜メンバー、という割には代わり映えのしないメンツではありますが、初めて鎌倉の老舗のジャズ喫茶にお邪魔するにあたり、改めて気をひきしめて臨もう、とそういう気概の表れであります。おもいっきりのマチネーですが、本場米国のブルース・クラブなどではこういった時間帯でのライヴも増えている、と聞きます。歌い手、聴き手も含めてブルース業界全体に及ぶ高齢化の影響なのかも知れませんが、健康第一です。多少遠方の方も酔っても楽勝で帰れますので、こぞってご参加ください。
開場13:00 開演13:30
ミュージック・チャージ:3,500円(税別)
「何か、鎌倉の海の近くに出たことあったよな?」
「そうそう、夏だったよ。帰り鎌倉で飲んだ。」
「いつ頃のことだ? 15年前?20年前?」
「いや、もうちょい最近じゃね?」
という牧さんの意見で、スマホのスケジュールを調べると、おお、意外と最近、8年前に由比ガ浜の浜辺のクアトロ、の様な催しで我々と塚本君、そしてペトロールズさんなどで出た覚えがありますが、それ以来。何しろ中央線組はまったく土地勘もありませんので、いちいち、この鳥居は何ですか、この店は観光客向けですか、名物は何ですか、とコーゾーさんを質問攻めにしますが、最後はワシも大船には住んでいるが鎌倉ではないので良く判らない、と逃げの姿勢です。とにもかくにもコーゾーさんの道案内で、11時という早めの入り時間でしたが、迷うことなく定時にお店には到着。
大変由緒あるお店、とは聞いていましたが確かにお店の前の看板もそんな感じ。文字は手書きだと思うのですが、妙に明朝っぽい書体が、さすが古都・鎌倉です。これで丸文字じゃあ雰囲気出ませんよ。え?丸文字なんて絶滅してる?そうかなあ。
リハを終えて13:00開場/13:30開演、お日さまギンギン、となるとちょっと演奏意欲も下がりますが、何とも好都合なことに結構ドシャドシャと雨が降ってまして一切陽射しも店内に入らず、昼なのか夜なのか判らないというやり易い環境でした。
誰かが言ってましたが、ステージの壁にかかっている「DAPHNE」というロゴ(DAPHNEだと恰好良いですが、これがDAFUNE、だと途端に恰好悪いですな)が、新宿PITINNと同様の風格を醸し出しておりました。客席から見ても
そんな風格が漂ってくるわけですが、そんな頃、コーゾーさんは手ぶりをまじえて何を解説しているのでしょうか?良く判りませんが、結構自信に満ちた表情をしているわけですが、それもその筈、
この真っ昼間、しかも鎌倉、という地でのライヴにしてはお店は満杯でした。これは一重に地元のコーゾーさんの動員力の凄さを物語っているわけでして、中央線組のアウェイ感と反比例してホーム感に溢れたコーゾーさん大活躍の午後となりました。そして終了後は、
お孫さん世代の親戚の方と記念撮影。今日はご機嫌目盛りはやらないよお、とか言っていたのですが、子供に変なものは聞かせない方が宜しいのではないかな。さて、終演後はそんなホーム感満載のコーゾーさんに連れられてお隣の大船駅の居酒屋で打ち上げ。何しろ予約してあっからさ、と店に行くとまさかの予約が通っていない状態で、仕方なく座敷での宴会となりましたが、慣れないもので足がシビれてしまい、帰りの電車では疲労の余り爆睡してしまいましたとさ。
2022年11月26日(土)
福島クダラナ庄助祭り
我々、トリオ+1も参加します!15時ぐらいにブルース喫茶のHoo Chy Coo、そして18時ぐらいからC-Moonというところで演ってる予定です。現地にお越しの皆様、現地でお会いしましょう! (当たり前か)
何人もの方々のお手伝いがあるとはいうものの、岡地さんと順ちゃんの二人で出演者の方への声がけから、会場の確保、宿の確保、出演者と会場の組み合わせにタイム・テーブルの決定、宴会の食材確保、宿泊料金やもろもろの費用の集金から会計まで、それはそれは大変な手間で成り立っているこのフェス、東京からの三人組は参加するだけですから、こんな楽なことはございません。先ずは久しぶりにブルース喫茶を再開した、という昔は阿佐ヶ谷でいまや伝説の「ギャングスター」という店をやっていた、じょにい氏の”Hoo Chy Coo”にお邪魔して演奏させて頂きました。
真っ昼間ですが、結構大勢の人達に見に来て頂けました。閉店直前の頃の週末のギャングスターは混んでいて立って飲んでいるお客さん達から、「吊り革をくれーっ!」という叫び声が聞こえていましたが、ここHoo Chy Cooも今後そんな人気店となることでしょう。
本当でしたら、間に合い次第岡地さんが加わる予定なのですが、何しろ忙しいのと前の会場の演奏が押しているのか、なかなか現れません。とはいえ、この様に談笑しつつ演っておりましたら、最後の二曲には間に合いました。
ここでのライヴが終わると約2時間半後にC-Moonという店で、フィナーレのライヴ、我々四人と順ちゃんに梅津さん、パラダイス山元さんに安斎肇さん、というメンバーでぶっつけのセッションがありますので、早めにHoo Chy Cooを出たのですが、あとで頂いた写真を見るとランプリン前田さん、という強力なワンマン・バンドの方も出ていた様でして・・・、
いや、凄いなあ、一人でドラムにギターにマンドリン(このダブルネックは何と自作だそう!)にハーモニカに、とこれは機会があれば、一度見てみたいものです。さあ、そんな頃、真面目な我々は路上で譜面を拡げて打ち合わせを行いました。
しかし、これだけで2時間半をつぶせるわけではなく、そぞろ散策をするわけですが、歩いている間中、吾妻と牧はこれが何回目のクダラナ参加なのか、どこの店で演奏したのか、あの時飲み屋に行った筈だがそれはどこだったか、その頃我々は何歳だっただろうか、とひたすら過去を向いた会話をしておりました。そして始まったC-Moon。
そして終演後はこれが目当てで参加してくるミュージシャンがほとんどだ、という飯坂温泉での大打ち上げ大会。岡地さんはいろいろな方々に挨拶したりで忙しいですが、我々はじょにい氏のいるテーブルに座って、さながらギャングスター同窓会、の様な感じでした。
前列、左から小出さん、町田さん、JOJOさん、小出さんと町田さん越しに見えるのは、パラダイス山元さんと岡地さん。