翻訳先生・山口三平の音楽映画字幕の第五弾が、まもなく封切りとなります。
ヒプノシス、知ってますねー。今でこそR&Bだとかジャンプだとか言ってますが、そりゃあ、中学高校の頃は海外のロックが流行ってましたからね。ヒプノシスさんというのは、このテのアルバムのジャケットを一気に手がけてた方ででしてね、え?人じゃない?会社だったんですか? あ、その辺はちょっとあやふやですが、ともかく、この人達が書いたジャケットはもう至るところで見てましてですね、確か、その名前も「催眠術」とかいう意味じゃなかったですかね。え、その言葉とは綴りが違う、んですか? いや、それも知りませんでしたが、詳しい方も余り詳しくない方もご覧になると割と面白そうな映画であります。
今夜も大いいトークス 第212回 SPECIAL!!!!
ベーシスト・牧裕さんをゲストに迎えて
コーゾーさんと島田奈央子さんのインターネット・ジャズ番組にアルバム発売記念、ということもあるのか、牧さんがゲスト出演しております。普段ステージでは余り聞けない、(というか、リーダーが喋らせない)二人のジャズ談義、並びにその場にいないリーダーの悪口などが展開されております。
————————————————————————————————
何と翻訳博士・山口三平の音楽映画字幕の第三弾と第四弾が、まもなく封切りとなります。

ブラッド・スウェット&ティアーズ。懐かしいですね。中学生の頃にラジオでも良くかかっていましたし、調べてみると1971年の2月に来日、ということはB.B.キングの初来日と同じ時期に日本に来ていたのですね。
「あ、俺、見に行ってたよ、それ。」
「へえ、どんな曲演ってましたか?」
「ええとね・・・、『長い夜』とか。」
「それ、シカゴじゃないですか?」
「でっすよねー」
というぐらい余り良くは知らないのですが、トロンボーンの西島さんを含め当楽団にも根強いファンがいるこのバンドに果たして何が起こったのでしょう?それは見てのお愉しみであります。
そして第四弾は何とクラシックの指揮者のお話。

天才指揮者といわれるベネズエラのグスタヴォ・デュダメル氏を追ったドキュメンタリーで、元々はクラシック界の期待の若手である彼の活躍を描く筈の映画だったのが、途中から政治的な問題で国を追われることになってしまった彼の困難な状況も描かれているそう。ベネズエラというと政情不安定なことで知られている一方、トリニダッド・トバゴと非常に距離的に近く、音楽的にも近いのです。だからカリプソにもそうしたクラシックの影響は色濃く、え?何でそんな話してるんだ?すみません、どうにも自分の土俵に引き寄せようという傾向が出てしまいますな。
———————————————————-
翻訳先生・山口三平の音楽映画字幕の第二弾が、まもなく封切りとなります。
82歳の時に亡くなってはいますが、生年から数えると2025年に生誕100年を迎えることになるピアニスト、オスカー・ピーターソンの伝記映画です。無っ茶苦茶ピアノの上手い人ですが、意外に歌もナット・キング・コール風で良いんです。歌うシーンとか出てくるんですかね? 楽しみです。しかし、2025年になると三平さんは・・・、ほうほうほう、オスカー・ピーターソンと33歳しか離れてない、ということですか。結構、それなりですな。
—————————————————————–
英語翻訳家としてバリバリと飛ぶ鳥を落とし始めているバリトン・サックスの山口 三平が、今度は映画の字幕を担当いたしました!
50年公開されていなかったライヴ映像が陽の目を見た、ということでございまして、特にキャロルさんのファンでなくとも、見てみたいという方は私も含めて多いのでは。デヴィッド・T・ウォーカーとかハーヴィー・メイソンとかも出ているそうですよ。
映画の公式HP
バリトン・サックス山口 三平の翻訳本第二弾!
「マイケル・ブレッカー伝」が発売されます!





